ミニだより

Mini letter
会員限定
最新号の表紙 サンプル

ミニだよりバックナンバー

年3回、会員限定で発行しております。行事報告や会員動向、その他会員からの寄稿記事などを掲載し、 郵送にてお送りしております。また、行事予定や、会員の皆さんへの各種お知らせも掲載しております。

また当ホームページ上では、ミニだよりに掲載された 活動報告 の記事を公開しております。

会員ページ

会員は随時募集しております。

会員になると、会員限定のコンテンツに参加・アクセスができます。

過去の『藤沢地名の会 ミニだより』

号数/発行年月日 主な内容 (執筆者)
第115号
  1. 令和6年度を振り返って (佐々木道雄)
  2. 第276回例会映画会報告 (中村智子)
  3. 第275回例会 地名探訪報告 (田中賢史)
  4. 第4回 ブラさがみ報告 (山本好久)
  5. 第5回 ブラさがみ報告 (梅本幸二)
  6. 会員投稿1 「中世の城・新井城」 (中岡裕志)
  7. 会員投稿2 「旅のヤマネ ~出張版~[2]」 (山根遼介)
  8. 会員投稿3 「石栃尾神社と広大神宮についての考察[1]」 (野上健)
  9. 会員投稿4 「本居宣長と地図・地名」 (大串兎紀夫)
  10. 会員投稿5 「伊豆長岡のこと」 (甲斐藏)
  11. 地誌輪読会 「浦賀ドックを見学して」 (林雄一郎)
  12. 古文書部会 「日々“地名探訪”」 (細井守)
第114号
  1. 令和6年度 第2回 地名講演会報告 (山本 好久)
  2. 第273回 地名探訪報告 (布施 克彦)
  3. 第1回 ブラさがみ報告 (佐竹 三保子)
  4. 第2回 ブラさがみ報告 (酒井 郁子)
  5. 第3回 ブラさがみ報告 (梶浦 清敏)
  6. 特別企画バスツアー報告 (佐竹 三保子)
  7. 会員投稿1「庚申塔事始め」 (大橋 彰)
  8. 会員投稿2「縄文時代と弥生時代の遺跡を訪ねて」 (小野 精司)
  9. 連載: 気になる地名の由来[9]「 相生(あいおい) ~さがみに因んで~」 (中村 智子)
  10. 新役員登場1 「新しく役員になりました。」 (梅本 幸二)
  11. 新役員登場2 「旅のヤマネ ~出張版~[1]」 (山根 遼介)
  12. 古文書部会 (遠藤 祐子)
  13. 地誌輪読会 (伊沢 千代子)
第113号
  1. 第40回藤沢地名の会総会 報告 (佐々木 道雄)
  2. 第271回例会 地名探訪 春の御所見南を歩く~宮原・獺郷・打戻の史跡を訪ねて~ (山本 雅博)
  3. 第99回さがみ探訪 日本近代史の足跡を訪ね歩くヨコハマ散策 (布施 克彦)
  4. 第100回さがみ探訪 三浦氏の本拠地 衣笠を歩く (山本 好久)
  5. 会員投稿1:中世の城・韮山城 (中岡 裕志)
  6. 会員投稿2:日本百観音霊場巡り -「発願」から「結願」まで-(4:最終回) (関根 隆)
  7. 令和6年度 第1回 地名講演会方向 (山本 好久)
  8. 連載:こんな近くに歴史スポット!?[9] 山本信次郎と片瀬 (若林 義一)
  9. 連載:今さら訊けない歴史の基本の〝き〟[9] 北斎の後を追って歩く富岳三十六景 (小谷野 典夫)
  10. 連載:気になる地名の由来[8] 「登米と登米」 (布施 克彦)
第112号
  1. 令和5年度を振り返って (会長 佐々木 道雄)
  2. 映画会のご報告 (布施 克彦)
  3. 第269回例会 地名探訪 明治地区(羽鳥・城南)の石造物と史跡を訪ねる (山本 好久)
  4. 第97回さがみ探訪 海からの大山道が柳島湊にあった (伊沢 千代子)
  5. 第98回さがみ探訪 古代の風を感じながら海老名の道を歩こう! (中村 智子)
  6. 湘南台中生徒向け講座 歩いてみよう湘南台! (伊沢 千代子)
  7. 会員投稿1:中世の城・滝山城 (中岡 裕志)
  8. 会員投稿2:日本百観音霊場巡り -「発願」から「結願」まで-(3) (関根 隆)
  9. 連載:こんな近くに歴史スポット!?[8] 「東海道名所之内 梅澤」 (細井 守)
  10. 連載:今さら訊けない歴史の基本の〝き〟[8] 横浜で開いた情報技術のつぼみ (布施 克彦)
  11. 連載:気になる地名の由来[7] 稲荷・羽鳥 (小瀬川 雅彦)
第111号
  1. 2023年度 第2回地名講演会 報告 (山本 好久)
  2. 第 267 回例会 地名探訪 サバ神社と湘南台 (伊沢 千代子)
  3. 第92回さがみ探訪 梅かおる曽我兄弟ゆかりの里を訪ねて (酒井 郁子)
  4. 第95回さがみ探訪 座間という不思議な地名の原点を求めて (布施 克彦)
  5. 第96回さがみ探訪 真言密教の地底道場”田谷の洞窟”を訪ね歩く (佐竹 三保子)
  6. 会員投稿1:若宮大路を川が流れる~鎌倉再認識 (大串 兎紀夫)
  7. 会員投稿2:日本百観音霊場巡り -「発願」から「結願」まで-(2) (関根 隆)
  8. 連載:気になる地名の由来[6] 『港区赤坂の掃除坂』 (岡見 みどり)
  9. 連載:こんな近くに歴史スポット!?[7] 城歩き入門 茅ヶ崎城址 (中岡 裕志)
  10. 連載:今さら訊けない歴史の基本の〝き〟[7] 田村通り大山道と四ツ谷不動堂 (磯崎 三郎)
第110号
  1. 第39回 藤沢地名の会総会 報告 (佐々木 道雄)
  2. 2023年度 第1回地名講演会 報告 (布施 克彦)
  3. 第265回例会 地名探訪 小栗伝説の残る六会を巡る (布施 克彦)
  4. 第93回さがみ探訪 六郷川を徒歩で渡り、川崎宿を歩く (酒井 郁子)
  5. 第94回さがみ探訪 大船から北鎌倉へ~新緑の知られざる切通しを歩く~ (山本 好久)
第109号
  1. 令和4年度を振り返って (会長 佐々木 道雄)
  2. 会員研究発表会報告 (山本 好久)
  3. 第262回例会 地名探訪 歩いて感じる藤沢宿~周辺のいま・むかし~ (岡見 みどり)
  4. 第89回さがみ探訪 六浦の津と金沢流北条氏の地を楽しむ~鎌倉殿と政子が鎌倉入部に感謝を捧げた~ (亀井 恵)
  5. 第90回さがみ探訪 横浜泉区に残る鎌倉御家人の足跡を辿る (布施 克彦)
  6. 第91回さがみ探訪 ペリー来航から170年! 浦賀を歩こう (山本 好久)
  7. 会員投稿1:古希記念に東海道53次を歩いて (小野 精司)
  8. 会員投稿2:軍港の町・横須賀 (中岡 裕志)
  9. 連載:気になる地名の由来[4] 前九年町 ~歴史の教科書で学んだ「前九年の役・後三年の役」に由来~ (佐竹 三保子)
  10. 連載:こんな近くに歴史スポット!?[5] 金砂山観音堂(きんしゃさんかんのんどう) (若林 義一)
  11. 連載:今さら訊けない歴史の基本の〝き〟[5] 元号にまつわる四方山話 (梶浦 清敏)
第108号
  1. 令和4年度 第2回地名講演会報告 (山本 好久)
  2. 第260回例会 地名探訪 坂のまち善行と藤沢宿への古道を行く (酒井 郁子)
  3. 第87回さがみ探訪 梶原景時館跡と寒川町一之宮 (岡見 みどり)
  4. 第88回さがみ探訪 寒川神社を中心に 隣町寒川を知ろう (関根 隆)
  5. 令和4年度藤沢市生涯学習大学 スクーリング報告 (布施 克彦)
  6. 会員投稿1:清風楼と小津安二郎 (佐藤 忍)
  7. 会員投稿2:葛飾柴又 男はつらいよ (中岡 裕志)
  8. 連載:今さら訊けない歴史の基本の〝き〟[4] 頼朝・義経 仲違いの理はどちら? (小池 清志)
  9. 連載:気になる地名の由来[3] 谷底なのに善行台とは、これいかに? (酒井 郁子)
  10. 連載:こんな近くに歴史スポット!?[4]  善行の歴史遺産・地理寮の測点標石15号 (山下 健)
第107号
  1. 第38回 藤沢地名の会 総会報告 (佐々木 道雄)
  2. 令和4年度 第1回地名講演会報告 (布施 克彦)
  3. 第258回例会 地名探訪 旧石川村に遺された石仏と石塔を歩く (梶浦 清敏)
  4. 第85回さがみ探訪 北条義時の足跡を辿る鎌倉散策 (布施 克彦)
  5. 第86回さがみ探訪 玉縄城とその周辺 (山本 雅博)
  6. 会員投稿1:松尾芭蕉 奥の細道 (中岡 裕志)
  7. 会員投稿2:不自然な流路~片瀬・稲荷川~ (大串 兎紀夫)
  8. 連載:今さら訊けない歴史の基本の〝き〟[3]  風土記 (小瀬川 雅彦)
  9. 連載:気になる地名の由来[2] ”ミツケ” は ”見附” だった (山本 雅博)
  10. 連載:こんな近くに歴史スポット!?[3]  藤會橋の(星の谷道の起点)馬頭観世音塔 (山下 健)
第106号
  1. 令和3年度を振り返って (会長 佐々木 道雄)
  2. 第255回例会 地名探訪 長後地区西部の地名と史跡を巡る (吉澤 忠雄)
  3. 第80回さがみ探訪 秋の引地川を遡り、泉の森を訪ねる (山本 雅博)
  4. 第81回さがみ探訪 『大磯東部文化の香りを味わう!』続記 (佐々木 道雄)
  5. 第82回さがみ探訪 国境の村・相州下鶴間から武州鶴間へ (酒井 郁子)
  6. 第83回さがみ探訪 新春の逗子・神武寺と周辺の歴史散策 (布施 克彦)
  7. 会員投稿:西行法師と頼朝との出会い (寺嶋 良子)
  8. 連載:こんな近くに歴史スポット!?[2]  宮様の遭難碑 (布施 克彦)
  9. 連載:今さら訊けない歴史の基本の〝き〟[2]  式内社 (酒井 郁子)
  10. 連載:気になる地名の由来[1] 神保町 (中村 智子)

お問い合わせ

Contact

当会に関するご質問・ご感想などをお受けしております。

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

会員募集

Join us

4月~翌年3月

年度会費

2,500

(11月以降入会の方は、その年度内は1,000円。)

以下、会員限定の特典を得られます。

  • 講演会・地名探訪・映画会へ事前に申し込み不要で参加可能
  • 会報バックナンバーや資料へのアクセス権
  • 追加家族会員は1名様まで、年度会費500円
お申し込み 詳細を見る