さがみ探訪
Sagami Exploration 会員限定終了報告
会員の皆様にご好評いただいた「さがみ探訪」は、2024年4月の「衣笠」での100回目を一つの区切りとし、終了と致しました。 今後は、後継企画である「ブラさがみ」として、会員の皆さんと楽しいイベントを紡いでゆきます。
実績
年月日/参加数 | 内容 |
---|---|
第99回
2024年2月10日 参加:31名 | 日本近代史の足跡を訪ね歩くヨコハマ散策近代日本の歩みは、欧米文化の流入と共に始まりました。その表玄関となった港ヨコハマには、当時の面影を偲ぶ建物や記念碑が数多く残っている。 横浜市中区のみなとみらい線・日本大通り駅を基点として、散策しながら、近代史の痕跡を探ります。 訪問地
|
第98回
2023年12月9日 参加:34名 | 古代の風を感じながら海老名の道を歩こう!海老名は、奈良時代には「国分寺」が造営された場所で、畿内から相模国国府や東山道、武蔵国、上総国等へ繋ぐ交通の要衝でもあった。国指定の秋葉山古墳や国分尼寺跡、国分寺跡の古代遺跡を訪ね、「温故館」では館員の説明を受ける予定です。 訪問地
|
報告.pdf | |
第97回
2023年10月20日 参加:41名 | 海からの大山道が柳島湊にあった!江戸時代、海路で相模川河口から大山道に入るルートがあった。柳島湊から今宿、萩園通りを経て寒川町田端宿・一之宮宿への道である。今回は柳島湊から萩園の途中まで歩く。その後、鶴嶺八幡宮。鶴嶺八幡宮参道松並木へは行きません。 訪問地
|
報告.pdf | |
第96回
2023年9月26日 参加:42名 | 真言密教の地底道場“田谷の洞窟”を訪ね歩く鎌倉時代に古墳跡と伝わる洞窟を掘り広げ、真言密教の修行道場として使われた“田谷の洞窟”(拝観料400円)は夏でも16~18℃。洞窟内を巡り涼しさを体感して下さい。大船観音寺の拝観はオプションとします。 訪問地
|
報告.pdf | |
第95回
2023年7月11日 参加:31名 | ”座間”という不思議な地名の原点を求めて座間駅から西に坂を下ると、湧水溢れる鈴鹿・長宿地区がある。そして再び坂を上れば、巡礼ほしのや道の終点、星谷寺に行き着く。 訪問地
|
報告.pdf | |
第94回
2023年5月9日 参加:40名 | 大船から北鎌倉へ 新緑の知られざる切通を歩く建長寺の根本と言われる古刹常楽寺を訪問し、裏山にある悲運の若武者木曽義高の墓をお参りします。あまり知られていない高野・長窪切通は絶好の撮影ポイント!大船から北鎌倉まで歩きましょう。 訪問地
|
報告.pdf | |
第93回
2023年4月22日 参加:33名 | 六郷川を徒歩で渡り、川崎宿を通り抜ける!江戸時代には舟で渡った六郷川(多摩川)を歩いて渡り、旅人達の想いを感じながら、今も残る川崎宿の名残を通り抜けます。 訪問地
|
報告.pdf |
年月日/参加数 | 内容 |
---|---|
第90回
2022年12月20日 参加:29名 | 横浜市泉区に残る鎌倉御家人の足跡を辿る泉区に縁のある鎌倉御家人だった泉小次郎親衡と飯田五郎家義に纏わる史跡の点在する和泉川散策道にそったコースを中心に歩く半日コース。 訪問地
|
報告.pdf | |
第89回
2022年10月14日 参加:28名 | ~鎌倉殿と政子が鎌倉入部に感謝を捧げた~六浦(むつら)の津と金沢(かねさわ)流北条氏の地を楽しむ頼朝・政子ゆかりの瀬戸神社・琵琶島神社を起点に、鎌倉幕府執権を継承した金沢流北条氏の拠点武蔵国六浦荘金沢の秋を味わうコースです。金沢流北条氏第二代実時の別邸跡の称名寺境内を散策し、実時の蔵書類を収蔵した建物が前身の金沢文庫では特別展「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」を聴講します。 訪問地
|
報告.pdf | |
第88回
2022年09月28日 参加:35名 | 寒川神社を中心に隣町寒川を知ろう寒川町は藤沢市と境界を接し、衆議院の選挙区も同じ12区ですが意外に隣町ということは知られていません。寒川神社を中心に東日本で三番目に人口の多い町を歩いてみましょう。 訪問地
|
報告.pdf | |
第87回
2022年07月08日 参加:40名 | 梶原景時館址と一之宮宿寒川町一之宮にある鎌倉本体の武士 梶原景時館跡は、鎌倉時代には交通の要衝にあったようです。一之宮村は、江戸時代には大山道の宿として隣村の田端とともに繁栄しました。以前は、大山の夏例祭に併せ灯篭を建て灯を点しています。寒川町の南部を歩き、今に続く祈りの道を辿ります。 訪問地
|
報告.pdf | |
第86回
2022年05月10日 参加:40名 | 玉縄城とその周辺 ~福原高峰「相中留恩記略」の足跡をたどる ~玉縄城は永正九年(1512)北条早雲によって築かれ、元和五年(1619)廃城になっています。また、江戸時代後期に渡内村の名主である福原高峰(1792-1868)は相模国内の徳川家康の足跡・逸話の紹介を中心に「相中留恩記略」を著しました。今回は玉縄城周辺を歩き高峰の足跡をたどります。 訪問地
|
報告.pdf | |
第85回
2022年04月19日 参加:39名 | 北条義時の足跡を辿る鎌倉散策現在放映中のNHK・TV大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公、北条義時に纏わる史跡を巡ります。鎌倉幕府の執権として権力を掌握する過程で争った有力御家人たちの旧跡なども含めて、義時の人生後半を浮き彫りにしたいと思います。馴染みの鎌倉散策コースをなぞりますが、新たな視点から、鎌倉を再発見していただければと思います。 訪問地
|
報告.pdf |
年月日/参加数 | 内容 |
---|---|
第84回
2022年2月16日 参加:-名 | 隣町寒川を知ろう!-寒川神社を中心に---中止-- |
第83回
2022年1月18日 参加:32名 | 新春の逗子・神武寺と周辺の歴史散策8世紀に創建され、今も深山幽谷の趣を残す山岳宗教の聖地・神武寺の境内と、周辺の史跡を巡ります。 神武寺探訪の前後は、その南北に広がる沼間と池子の里を歩き、三浦半島を東西に横断する古い街道に沿って点在する寺社を巡ります。 訪問地
|
報告.pdf | |
第82回
2021年12月09日 参加:29名 | 国境の村・相州下鶴間から武州鶴間へ ~境川中流のディープな史跡探訪~相模と武蔵の国境を流れる境川。その両岸にまたがる鶴間郷は中世から名の残る地、史跡は矢倉沢往還沿いだけではないのです! 境川中流の村人の営みを探し、大和から南町田へディープな鶴間を歩きましょう。 訪問地
|
報告.pdf | |
第81回
2021年11月16日 参加:36名 | 大磯東部の文化の香りを味わう!大磯宿の東側(江戸側)には中世、近世、近代にわたる歴史が詰まっています。今回は大磯駅から旧東海道に沿って平塚宿京方見附まで、当地特有の文化の香りを感じ取って下さい。 訪問地
|
報告.pdf | |
第80回
2021年10月28日 参加:28名 | 秋の引地川を遡り、泉の森を訪ねる秋の爽やかな気候の中、桜ヶ丘から引地川を遡り、川の変化を楽しみつつ水源地を訪ねます。また近くの寺社・史跡を訪ね、大和草柳地区の歴史に触れます。 訪問地
|
報告.pdf | |
第79回
2021年9月21日 参加:-名 | 国境の村・相州下鶴間から武州鶴間へ ~境川中流のディープな史跡探訪~--中止-- |
第75回
2021年7月27日 参加:-名 | 「貴船まつり」と源頼朝の歴史に触れる--中止-- |
第78回
2021年6月8日 参加:-名 | 隣町寒川を知ろう!-寒川神社を中心に---中止-- |
第72回
2021年5月11日 参加:-名 | 六郷川を徒歩で渡り、川崎宿を歩く!--中止-- |
第77回
2021年04月20日 参加:40名 | 小坪・材木座周辺を訪ねる古都鎌倉の東端である材木座地域の中核であり、関東大本山の光明寺や子院を参拝し、逗子との市境にある和賀江島に中世鎌倉を感じ取ってください。 逗子市域に入ってからは、後北条氏ゆかりの住吉城址、正覚寺を巡ります。 訪問地
|
年月日/参加数 | 内容 |
---|---|
第78回
2021年3月16日 参加:-名 | 隣町寒川を知ろう!-寒川神社を中心に---延期-- |
第77回
2021年2月9日 参加:-名 | 小坪・材木座周辺を訪ねる--延期-- |
第72回
2021年1月15日 参加:-名 | 六郷川を徒歩で渡り、川崎宿を歩く!--延期-- |
第74回
2020年12月08日 参加:32名 | 有鹿神社参拝と今福薬医門公園を散策する相模国十三座の一つ有鹿神社や国登録有形文化財「旧今福家住宅」薬医門・3階建文庫蔵・裏門のある今福薬医門公園を散策します。 訪問地
|
第76回
2020年11月24日 参加:35名 | 晩秋の里山を歩く-茅ヶ崎北部の史跡を訪ねて-県立茅ヶ崎里山公園がある市内北部一帯は、かつてたくさんの谷戸があり「九十九谷戸」と呼ばれていました。高座丘陵の南端に位置し、田畑や緑地、雑木林が多く里山の雰囲気を残しています。古くから人が住み、縄文遺跡や寺社・石仏等さまざまな史跡に出会うことが出来ます。 訪問地
|
第73回
2020年10月13日 参加:29名 | 松田・開成町探訪-酒匂川の治水史跡を中心に-足柄平野の北部にある松田・開成町は、古来から交通の要所であるとともに、”暴れ川”があり人々は長年洪水との戦いを余儀なくされていました。この「酒匂川の治水史およびその遺跡」を中心に探訪します。 訪問地
|
第71回
2020年9月15日 参加:28名 | 熱海にはどうやって行きます? -小田原城西側-JR熱海駅ができたのは大正1年です。それ以前は軽便鉄道と人車鉄道(トロッコに形ばかりの屋根を付け、なんと人力で押した)で湯治に出かけたという。尊徳翁を祀った報徳神社など小田原城の西側を散策。 訪問地
|
年月日/参加数 | 内容 |
---|---|
第71回
2020年3月17日 参加:-名 | 熱海にはどうやって行きます? (小田原城西側)--延期-- |
第70回
2020年2月18日 参加:34名 | 新春の鎌倉二階堂で悠久の時に浸る花の寺 瑞泉寺では梅・スイセンを楽しみ、覚園寺では本堂(薬師堂)での異空間や梅林を、永福寺跡では奥州藤原氏の栄華にあこがれた頼朝の思いに浸ります。 |
第69回
2020年1月21日 参加:40名 | 逗子海岸を歩く -半日コース-砂浜と潮風、眺望の海を楽しむ歩きです。県天然記念物・鐙摺(あぶずり)の不整合(葉山層・逗子層)も見学します。 |
第68回
2019年12月10日 参加:35名 | 昭和のヨコハマを探して、根岸から磯子へ関東大震災でも、太平洋戦争でも、大きな被害を受けなかった根岸・磯子。今も昭和の香りをわずかに残す地域になっています。 |
第67回
2019年11月12日 参加:38名 | 旧厚木宿の賑わいと渡辺崋山の足跡を訪ねて相模川の三川合流地点付近の厚木渡船場跡・渡辺崋山がこの渡しを使って厚木を訪れた来遊記念碑。烏山藩厚木陣屋を中心に、小江戸と称された旧厚木宿。 |
第66回
2019年10月15日 参加:45名 | 一遍鎌倉入りの足跡を訪ねる一遍が執権北条時宗に会うため鎌倉入りを試みたルートは下野庭村小名永作から、巨福呂坂切通しへ至る鎌倉下の道が有力です。一遍の思いに沿い、足跡を辿ります。 |
第65回
2019年9月17日 参加:35名 | 古道・湯坂路を歩き、石仏群をたずねる!第1部:石仏・石塔郡と箱根七湯の一つである芦之湯の歴史に触れます。 第2部:鎌倉時代の「京鎌倉往還」だった尾根道を歩き、古の人々の旅をしのびます。※別途バス代 1080円 |
第64回
2019年7月17日 参加:40名 | 自然の宝庫「生田緑地」を散策戦争には必ず付随する「秘密戦」という側面を担っていた登戸研究所は、戦前日本軍の裏面を知る資料館。生田緑地は川崎市内最大の自然の宝庫。 訪問地
|
第63回
2019年6月19日 参加:32名 | 謎の「飛び地」岡上の農村風景を散策する周囲を東京都町田市と横浜市青葉区に囲まれた川崎市麻生区の「飛び地」岡上は 1.45平方㎞の農村地帯です。「飛び地」の謎に秘められた史跡を巡ります。 訪問地
|
第62回
2019年5月14日 参加:13名 | 川勾神社を拝観し、吾妻山で富士山を眺める延喜式内社 相模国二之宮川匂神社を参拝し、釜野口から緩やかで里山の風情がある坂道を上り、吾妻山公園(136.2m)で富士山や相模湾を眺める。 訪問地
|
第61回
2019年4月16日 参加:43名 | 旧.・神名川宿に幕末を見た!湊として栄えた神奈川宿は、幕末になって欧米諸国の領事館が設けられるなどしたため、一躍脚光を浴びるようになりました。「神奈川」地名の由来と、浦島太郎伝説も探ります。 訪問地
|
年月日/参加数 | 内容 |
---|---|
第60回
2019年3月26日 参加:37名 | いたち川沿いに本郷の歴史を歩く~古代から近代まで本郷地域は、和名抄鎌倉七郷中の尺度郷の中心地とみられ古代から裕福な穀倉地帯でした。また、戦後は米軍の大船PX倉庫となり返還まで長くかかりました。旧跡を訪ね、本郷の古代から近代までの歴史を辿ります。 |
第59回
2019年2月19日 参加:44名 | 藤沢の北隣・大和市南部を歩く見学地と長後・高倉は、昭和30年まで同じ自治体(旧渋谷町)に属していました。史跡を見学しながら、今も残る2地域の関係を探します。 訪問地
|
第58回
2019年1月28日 参加:44名 | 修験者による山伏問答と火渡りの行を見る毎年1月28日に開催される、真言宗系では県内に唯一残る火渡りの呪法で、無形民俗文化財となっている。火渡りは京都醍醐三宝系の行法である。 |
第57回
2018年12月18日 参加:24名 | 北村透谷と石阪美那子出会いの里・野津田-薬師池公園と鎌倉古道を散策する-自由民権運動が盛んであった地域で、その指導者の一人である石阪昌孝や長女 美那子と天才詩人 北村透谷との出会いの里であり、鎌倉上の道が通る野津田を訪ねる。 |
第56回
2018年11月20日 参加:33名 | 保土ヶ谷宿を歩き、権太坂を体験する保土ヶ谷宿は東海道だけでなく、相州街道・金沢道など多くの道が集中していました。参勤交代の定着に連れてますます重要な宿場になり、海の道・川の道との接点としても発展しました。今回は宿場の歴史を踏みしめ、東海道最初の難所”権太坂”を体験します。 |
第55回
2018年10月16日 参加:48名 | のどかな山間の里を歩く~日向薬師・浄発願寺大山の入山口の中で東にあたるあ日向渓谷も大山同様独特な歴史を持ち、長い信仰の歴史が感じられる場所が点在しています。爽やかな秋の季節、山里深い渓谷を散策し、歴史の踏み跡を探しましょう。 |
第54回
2018年9月18日 参加:39名 | ふたたび! 奇祭面掛行列・御霊神社何度も訪れながら、知らなかった御霊神社境内の詳細と日本の記載の一つ面掛行列をこの機会に見学しませんか?※行列に先立ち13時から鎌倉神楽も行われます。それも見学希望の方は、各自で直接境内に行ってください。神楽終了後境内でも再受付をします。 |
第53回
2018年7月24日 参加:35名 | 夏を涼しく… 歴史にふれる博物館めぐり(半日コース)夏本番が間近い季節。涼しい建物の中で、神奈川県の歴史を再発見しましょう。※ 別途入館料 合計300円 訪問地
|
第52回
2018年6月19日 参加:38名 | 太田道灌も攻め倦んだ小机城を訪ねる小机城は、新横浜に近い距離にある中世の山城です。太田道灌が奇襲・短期決戦で臨んだが、難攻不落の小机攻めには2ヶ月ほど要したと言われる。この小机城は「続日本100名城」に選定され、この小机城を訪ねるとともに、城代笠原氏の墓所など城郷地区を訪ねる。 |
第51回
2018年5月5日 参加:45名 | 相模国府祭(さがみこうのまち)を楽しむ大磯町国府本郷の神揃山では、六社の神輿が集まり神事「座問答」を、続いて大矢場(馬場公園)に向かい「鷺の舞」「龍の舞」「獅子の舞」を、最後に華やかな「巫女舞」を見学。千年も続く、県の指定無形民俗文化財の祭典を楽しみましょう。 |
第48回
2018年4月17日 参加:50名 | 川崎大師を丁寧に見る。そして味の素見学(再計画)川崎大師にはおびただしい数の石碑・石塔があります。それらを丁寧に見て川崎大師を再評価します。また奇祭”かなまら祭”で知られる金山神社にも寄り道。最後に、藤沢・耕餘塾で学んだ鈴木三郎助が創業した”味の素工場”を見学します。 |
年月日/参加数 | 内容 |
---|---|
第50回
2018年3月19日 参加:32名 | 三浦と鎌倉を結ぶ要路名越切通とまんだら堂跡を訪う |
第49回
2018年2月20日 参加:41名 | 小野路~懐かしい里山を味わう~ |
第48回
2018年1月22日 参加:-名 | 川崎大師を丁寧に見る。味の素見学 |
第47回
2017年12月12日 参加:46名 | 招き猫が呼んでいる豪徳寺及び周辺を訪ねる |
第41回
2017年11月22日 参加:43名 | 川崎港内巡航(再開催) |
第46回
2017年10月17日 参加:18名 | 城下町小田原の南西部を廻る小田原用水取水堰-松永記念館-板橋見付-大久寺-公民館(昼食)-小田急城早川二重遺構-荒久お台場跡-滄浪閣跡-小田原なりわい交流館(解散) |
第45回
2017年9月26日 参加:36名 | 今、ふたたび、大磯 <吉田茂邸と三井別邸跡、ついでに虎御石も>吉田別邸-三井別邸跡(城山公園・昼食)-大磯町郷土資料館-島崎藤村別邸跡-延台寺など |
第44回
2017年8月9日 参加:36名 | 緑陰研修:JAXAと相模原市立博物館淵野辺駅-JAXA相模原キャンプ-相模原市立図書館-バス-小田急線町田駅(解散) |
第43回
2017年7月25日 参加:32名 | 総持寺・キリンビール鶴見駅西口-大本山総持寺諸堂内拝観-逢人亭・鶴見大学学食(昼食)-大梵鐘・大鐘楼-東福寺(子育観音)-道念稲荷(蛇も蚊も祭り)-生麦事件発生場所-生麦事件碑-キリンビール横浜工場-京急生麦駅 |
第42回
2017年6月28日 参加:30名 | 大和(下鶴間・深見地区)探訪下鶴間宿-深見城址-深見神社-深見-境川左岸の瀬谷区 |
第34回
2017年5月16日 参加:28名 | 石橋山から石垣山へ時空を超えて(再計画)佐奈田神社(昼食)-石橋山古戦場跡-石垣山一夜城跡)徒歩 9km |
第41回
2017年4月18日 参加:-名 | 川崎港内巡航(悪天候のため開催中止)詳細は別紙 |

年月日/参加数 | 内容 |
---|---|
第40回
2017年3月28日 参加:-名 | お花見 in 二ヶ領用水 & 大山街道ふるさと館宿河原堰と二ヶ領せせらぎ館-二ヶ領用水の桜-川崎市緑化センター(昼食)-久地円筒分水-大山街道ふるさと館(解散) |
第39回
2017年2月21日 参加:59名 | 戦争遺跡「日吉防空壕」見学と大倉山記念館見学東横線日吉駅-日吉防空壕-慶応大学(昼食)-東横線日吉駅-東横線大倉山駅-大倉山記念館-東横線大倉山駅 |
第38回
2017年1月14日 参加:25名 | 大磯左義長を楽しむJR大磯駅-緑の道祖神9か所巡り-北浜海岸-夕食処-JR大磯駅 |
第37回
2016年12月13日 参加:29名 | 座間探訪~湧水と説話の地座間麻駅-星谷寺-三峰神社-県立谷戸山公園(昼食と散策)-護王姫神社-番神堂-円教寺-龍源院-鈴鹿明神社-心岩寺-座間駅 |
第36回
2016年11月15日 参加:27名 | 一遍上人ゆかりの無量光寺と旧石器時代古墳の田名向河原遺跡公園JR原当麻駅-当麻東原古墳T-無量光寺T-田名向河原公園T(昼食)-学習館職員の解説-天満宮-JR原当麻駅(解散) |
第35回
2016年10月15日 参加:19名 | 秋の南足柄を歩く~大雄山最乗寺と金太郎伝説、足柄峠の富士~JR小田原駅=大雄山線大雄山駅T=道了尊バス停-最乗寺(昼食T)-道了尊バス停=大雄山駅=足柄万葉公園-聖天堂T-足柄峠-足柄関所跡-足柄古道-地蔵堂=大雄山駅(解散) |
第34回
2016年9月20日 参加:-名 | 石橋山から石垣山へ時空を超えてJR早川駅-真福寺(早川観音)-東善院(魚籃大観音)-早川駅バス停(10:31発)=米神バス停-文三堂-佐奈田霊社-石橋山古戦場-石丁場跡-石垣山-夜城址-海蔵寺(解散) |
第33回
2016年8月17日 参加:29名 | 祭だ 祭だ 祭でぃJR藤沢駅北口神奈中バス停7番乗り場藤2系-13:33発高山車庫行-烏森公園前下車 |
第32回
2016年7月19日 参加:31名 | 日蓮聖人入滅の霊地~池上本門寺を訪ねるJR茅ヶ崎駅-川崎駅西口北東急バス(五反田行)-本門寺裏下車-本行寺(日蓮聖人入滅地)-紀州徳川家の女たち(側室の宝塔)-本殿御廟所・力道山の墓・五重塔-小川泰道一族の墓域-本門寺裏バス停=川崎駅(解散) |
第31回
2016年6月22日 参加:24名 | 大岡越前通りから高倉郡衙跡へJR茅ヶ崎駅-バス停堤坂下-大岡越前通り-浄見寺-和田家民俗資料館等-高倉郡衙跡-七堂伽藍跡香川駅(解散) |
第30回
2016年5月17日 参加:30名 | 酒匂宿から浜辺御所、東照宮へJR鴨宮駅-酒匂神社-浜辺御所跡-新田義貞首塚-二宮金次郎表彰之碑-徳川家康陣場跡-東照宮-かまぼこ伝統館-明治天皇行在所(本陣)-小田原駅(解散) |
第29回
2016年4月19日 参加:52名 | 平塚の家康JR平塚駅北口-平塚宿江戸見付-八王子神社-平塚市博物館(昼食)-バス-豊田本郷駅-清雲寺-日枝神社-中原街-中原御殿/中原代官陣屋跡-善徳寺-笹尾家長屋門-鉤の手の道-平塚市総合公園(解散)-バス-平塚駅 |

年月日/参加数 | 内容 |
---|---|
第28回
2016年3月15日 参加:41名 | 相模川左岸にも湊があった!川が動く?「柳島、南湖、鉄砲道の今昔」JR茅ヶ崎駅-バス柳島-善福寺-柳島八幡宮-藤間家跡-閘門・柳橋跡-(柳島湊・賢者)の碑-柳島記念館(見学・昼食)-茅ヶ崎海岸-南湖院跡-八雲神社-六道の辻-バス-茅ヶ崎駅(解散) |
第27回
2016年2月16日 参加:42名 | 明治・大正・昭和 外国人が作ったYOKOHAMA山手散策JR根岸駅から根岸競馬場跡、中国人墓地、イタリヤ山公園 外交官の家、ブラフ18番館、テニスコート発祥記念館、麒麟麦酒開源記念碑、日本初のビール井戸、外国人墓地資料館、旧ふらんす領事館公邸遺構など |
第26回
2016年1月10日 参加:30名 | 新春戸塚宿七福神巡りJR戸塚駅東口-妙秀寺(弁財天)-宝蔵院(毘沙門天)-来迎寺(寿老人)-雲林寺(恵比寿)-清源院(毘沙門天)-海蔵院(布袋尊)-親縁寺(福禄寿)-戸塚駅西口(解散) |
第25回
2015年12月15日 参加:27名 | 県央の街道 中原街道探訪東横線新丸子駅-丸子の渡し場-旧名主家と長屋門-小杉御殿と「カギ」の道-西明寺-庚申塔-川崎市民ミュージアム(昼食)-バス-東横線小杉駅(解散) |
第24回
2015年11月17日 参加:29名 | 「源氏を支えた三浦一族の夢を追いかける衣笠編」JR衣笠駅-衣笠十字路-衣笠城址バス停-衣笠城址(大手口・馬返しの坂・不動の井戸・大善寺・衣笠城址碑・物見岩など)-(昼食)-磨崖仏-満昌寺-清雲寺-近殿神社-魔王院跡-腹切り松公園-大矢部バス停(解散) |
第23回
2015年10月20日 参加:32名 | 「須賀湊と馬入川(相模川)の今昔」JR平塚駅南口-三嶋神社-海宝寺-須賀湊-長楽寺-乗蓮寺-馬入川供養碑-蓮光寺-丁髯塚-馬入ふれあい公園(昼食-光林寺-大会寺-相模国庁跡-前島神社(追加)四之宮渡し跡-真土観音堂-中原街道碑-市場前バス停(解散) |
第22回
2015年9月15日 参加:29名 | 塩つけ道を歩く(その3)-金沢道・六浦道JR藤沢駅北口-バス-鉄砲宿バス停-俣野別邸庭園-金沢橋-飯田牧場-谷戸塚-小栗塚市民の家(昼食)-亀井野塩市跡-湘南台公園-渋谷里・渋谷原-善年寺-塩引き街道-上谷台バス停-小田急長後駅(解散) |
第21回
2015年8月17日 参加:28名 | 「皇大神宮祭礼 山車宮入りを見る」当日はあいにくの稀に見る悪天候に見舞われ、恒例の人形山車巡行は中止となり、神社参拝のみで自然解散しました。 |
第20回
2015年7月15日 参加:31名 | 塩つけ道を歩く(その2)-金沢道・六浦道JR鎌倉駅-鎌倉八幡三ノ鳥居-浄智寺-化粧坂-葛原岡神社-鎌倉中央公園(昼食)-大慶寺-JR工場跡・泣き宝筐印塔-町屋橋-武田薬品薬品バス停-JR藤沢駅(解散) |
第19回
2015年6月16日 参加:30名 | 塩つけ道を歩く(その1)-金沢道・六浦道京浜急行金沢八景駅-瀬戸神社-琵琶島神社-瀬戸橋-(米倉陣屋跡)-上行寺東遺跡-上行寺-諏訪之橋-光伝寺-六浦地区センター(昼食)-宝樹院-鼻欠地蔵-朝夷奈切通し-熊野神社-光触寺-バス停-鎌倉駅(解散) |
第18回
2015年5月19日 参加:36名 | 区立品川歴史館・大森貝塚などを訪ねるJR大森駅北口-大森貝塚-品川歴史館-鹿嶋神社(昼食)-鈴ヶ森刑場跡(大経寺)-磐井の井戸(磐井神社)-大森海苔ふるさと館-美原通り(旧東海道)-京急平和島駅(解散) |
第17回
2015年4月21日 参加:24名 | 大山道(田村通り)を歩く その2JR平塚駅-田村十字路バス停-神川橋-鷹匠橋-河原橋-一宮小学-筒井バス停-大曲橋-JR相模線踏切-円蔵-熊野神社-妙行寺-菱沼一丁目-辻堂変電所-四谷一の鳥居-JR辻堂駅解散 |

年月日/参加数 | 内容 |
---|---|
第16回
2015年3月17日 参加:-名 | 大山道(田村通り)を歩く その1伊勢原駅-原之宿-沼目団地入口-小田原厚木インター-下谷-渋田川-横内-田村十字路-田村渡し場跡碑-田村十字路バス停-平塚駅 |
第15回
2015年1月20日 参加:-名 | 平塚・岡崎城周辺を訪ねるJR平塚駅-バス-岡崎農協前バス停-岡崎公民館-岡崎四郎の墓-岡崎城趾(無量寺)-大森氏頼の館跡(紫雲寺)-岡崎神社(昼食)-貴船神社-城所氏館跡(浄心寺)-大旬バス停-平塚駅 |
第14回
2014年12月16日 参加:-名 | 畠山重忠 冤死の地を訪ねる二俣川駅-畠山重忠公遣烈碑-鎌倉・大山道追分-大池-上田神明社-鎌倉古道-鎧の渡し縁道-首塚-重忠公・さかさ矢-薬王寺・六つ塚-鶴ヶ峰神社-籠塚-鶴ヶ峰駅 |
第13回
2014年11月18日 参加:-名 | 平塚 土屋城址周辺を訪ねるJR平塚駅-秦野行きバス-欠の上バス停-土屋城址・土屋一族の墓-土屋橋-東海大学構内(昼食)-真田与一廟所・真田城址-真田神社-金目観音堂-バス-平塚駅 |
第12回
2014年10月21日 参加:-名 | 山北 河村城址を訪ねるJR藤沢駅-国府津駅(御殿場線乗換え)-山北駅-山北町役場展示見学-盛翁寺-北村城址公園(昼食)-文命西堤碑-岩流瀬(がらせ)橋-文命東堤碑・福田神社-バス-山北駅-御殿場線・国府津駅-藤沢駅 |
第11回
2014年7月15日 参加:-名 | |
第10回
2014年7月15日 参加:-名 | 都内の戦争遺跡等を訪ねるJR藤沢駅-東京駅乗換え-中央線市ヶ谷駅-靖国神社-千鳥ヶ淵戦没者墓苑-北の丸公園-国立文書館--大手門-東京駅 |
第9回
2014年6月17日 参加:-名 | 頼朝ゆかりの地湯河原を訪ねる-城山ハイキング-JR藤沢駅-湯河原駅-バス停しとどの窟-しとどの窟-土肥城址-立石-兜石-城願寺-五所神社-湯河原駅 |
第8回
2014年5月20日 参加:-名 | 柏尾通り大山道を歩く その四小田急藤沢駅-相模大野-伊勢原駅-伊勢原大神宮-二の鳥居-石倉橋-比々多神社-大鳥居-大山ケーブル駅-阿夫利神社-バス停-小田急線伊勢原駅 |
第7回
2014年4月15日 参加:-名 | 柏尾通り大山道を歩く その三JR相模線茅ヶ崎駅-門沢橋駅-渡し場前不動-戸田橋-戸田の渡し場碑-天宗寺-長徳寺-下落合橋-畠田橋-バイパス下-渋田川沿い-下糀屋-小田急伊勢原駅 |

年月日/参加数 | 内容 |
---|---|
第6回
2014年3月18日 参加:-名 | 柏尾通り大山道を歩く その二長後駅西口-長後市民センター-六会橋-分岐点-山谷-豊受神社-南原-用田-用田橋-真光寺-本郷神社-門沢橋-JR相模線門沢橋駅-JR茅ヶ崎駅 |
第5回
2014年2月18日 参加:-名 | 柏尾通り大山道を歩く その一戸塚駅東口(バス)-ポーラ前下車-不動堂-阿久和川沿い-西林寺-永明寺-鎌倉街道-中和田公園-泉区役所-高鎌橋-長後駅西口 |
第4回
2014年1月14日 参加:-名 | 筒粥神事を見るJR藤沢駅-横浜駅-東横線大倉山駅-師岡熊野神社(徒歩10分) |
第3回
2013年11月19日 参加:-名 | 星の谷道を歩く長後駅西口バス停-いすゞバス停-上土棚-土棚小前-春日台中前-吉岡交差点-春日道-目久尻川吉野橋-綾瀬市役所バス停-長後駅(解散) |
第2回
2013年10月15日 参加:-名 | 星の谷道を歩く長後駅西口バス停-武者寄橋-峰通り-五社神社-綾瀬西高-第六天神社-相模国分寺跡-星谷寺-小田急線座間駅(解散) |
第1回
2013年9月17日 参加:-名 | 星の谷道を歩く白旗神社-八王子街道(国道467)-藤会橋-横須賀水道-三間道路-日大生物資源学部-円行公園-円行大橋-下土棚-いすずバス停-長後駅 |