2024年度 地名探訪
Local History Exploration江の島道を南下して、片瀬を縦断する
要申込
遊行寺への参道に架かる大鋸橋を起点とする「江の島道」は江戸時代中頃から盛んになった「江の島弁財天」参詣の道です。江戸や大山からの帰路に立ち寄る人々で大変な人気でした。今回の地名探訪では一部鵠沼地域を含め、江の島道を歩いて、当時の参詣者の気持ちを感じ取ってみませんか。
項目 | 内容 |
---|---|
日時 | 2025年3月18日(火)、21日(金) 各日とも同じ内容です。小雨決行。 |
予備日 | 25日(火) |
申込期間 | 3月11日(火)~14日(金) |
集合時間 | 9時30分 |
集合場所 | JR藤沢駅北口サンパール広場 |
定員 | 各回30名 計60名 |
参加費 | 一般:700円(参加費+資料代) 会員:200円(資料代) |
持ち物 | 弁当、飲み水、ゴミ袋、雨具 |
主催 | 藤沢地名の会 |
後援 | 藤沢市教育委員会 |
探訪スポット
JR藤沢駅北口サンパール広場
午前9時30分集合遊行ロータリー
庚申堂
石上神社
石上地蔵尊
石上の渡し跡
大源太の辻
馬喰橋
岩屋不動
泉蔵寺
浪合市民の家
昼食上諏訪神社
密蔵寺
下諏訪神社
浜の地蔵堂跡
本蓮寺
西行戻り松
常立寺
龍口神社跡
龍口寺
洲鼻通
小田急片瀬江ノ島駅
14時30分頃解散お申し込み
会員の方も申し込みが必要です。
遠藤から旧小出村の里山を歩く
要申込
旧小出村のうち、今は藤沢市と茅ヶ崎市に分村合併した旧遠藤村、旧芹沢村を巡ります。 湘南ライフタウンを起点に、遠藤地区周辺にもわずかに残る地域の歴史の痕跡をたどりながら、秋の小出の里山を探訪します。
項目 | 内容 |
---|---|
日時 | 2024年11月19日(火)、22日(金) 両日とも同じ内容です。 |
予備日 | 11月27日(水) |
集合時間 | 午前9時30分 |
集合場所 | 湘南ライフタウンバスロータリー |
定員 | 各回30名 |
参加費 | 700円(資料代他) 会員は200円 |
持ち物 | 昼食、飲物、雨具、敷物 |
主催 | 藤沢地名の会 |
後援 | 藤沢市教育委員会 |
探訪スポット
湘南ライフタウンバスロータリー
午前9時30分集合滝ノ沢不動
窪島養蚕神社
大瀬戸稲荷社
遠藤武者盛遠供養碑(内田家)
遠藤御嶽神社~芭蕉天神~遠藤市民の家(遠藤地名碑)
宝泉寺~大黒橋~小出川湧水
茅ヶ崎里山公園(昼)
腰掛神社
蓮妙寺、下馬落観音堂跡、来迎寺
茅ヶ崎里山公園内散策
午後15時00分頃解散
初夏の御所見北を歩く
~用田・葛原の史跡を訪ねて~
要申込
御所見地区の北部は、藤沢市の中で最も自然の残っている地域です。そこには、御所見という地名の原点となる場所をはじめ、数々の伝説や史実が眠っています。それらを訪ね歩く約8キロのコースです。
項目 | 内容 |
---|---|
日時 | 2024年6月21日(金)、25日(火) 両日とも同じ内容です。 |
予備日 | 6月28日(金) |
集合時間 | 午前10時 |
集合場所 | 「用田辻」バス停前(バス停は2箇所あり。当日案内人を置きます。) |
定員 | 各回30名 |
参加費 | 700円 会員は200円 |
持ち物 | 昼食、飲物、雨具、敷物、ゴミ袋など |
主催 | 藤沢地名の会 |
後援 | 藤沢市教育委員会 |
探訪スポット
「用田辻」バス停前
午前10時集合(バス停は2箇所あり。当日案内人を置きます。)寿昌寺
伊東家墓園
用田寒川社
用田市民の家(昼食)
乗福寺
垂木御所跡
皇子大神
瀧不動尊